グアム国際日本人学校 Japanese International Academy of Guam

ブログBLOG

全日制 小学部・中学部

水泳学習&全校集会

先日、第1回の水泳学習が行われました!グアムのローカルの方と話をしていると、泳ぐことはもちろんできるものの、日本のように「水泳学習」という授業の形で行うことはあまりないそうです。海が身近にあるグアムでは、幼いころから家族と一緒にビーチで遊ぶうちに、自然と泳げるようになる子が多いのだとか。そのため水泳学習の話をすると、「いい取り組みだね!」と声をかけていただくこともあります。

一方で、日本では近年、プールの維持費や水道費の問題から、学校での水泳学習が難しくなってきている地域もあります。その代わり、習い事としてのスイミングスクールがとても人気です。JIAGには泳ぐのが得意な児童生徒が多く、今回もA〜Dのコースに分かれて自分の目標に向かって一生懸命練習に取り組みました。残り3回の授業で、どんな成長が見られるか楽しみです。

 全校集会では、各委員会から今月の反省と来月の目標・イベントについて報告がありました。毎月のテーマに合わせて、子どもたちが自分たちでユニークな取り組みを考えています。来月のテーマは『身の回りの整理整頓をしよう』。さて、どんな工夫や活動が見られるでしょうか?楽しみですね。また、校長先生からは、1月11日に行われる「トモダチラン&ウォーク」についてのお話もありました。これは学校行事として全員が参加し、2Kまたは5Kのコースを走ったり歩いたりします。体育やPUTでも、マラソンに向けた体力づくりを行っていく予定です。みんなで気持ちのよい汗を流し、素敵な思い出を作りましょう!多くの方のご参加をお待ちしています!!

 

IMG_1181.JPG

IMG_1184.JPG

IMG_1183.JPG

IMG_1196.JPG

IMG_1197.JPG

IMG_1198.jpg

IMG_1199.JPG

IMG_1200.JPG

IMG_1201.JPG

中学部★Shadow Day @ St. John's School

10月22日(水)、中学部の5人がキャリア教育の一環として、グアムでもっとも有名な学校のひとつ「セントジョンズスクール」に1日体験入学してきました!JIAGの中学部には、日本の高校を受験する生徒もいれば、グアムのハイスクールに進学する生徒もいます。そのため、今回の体験はそれぞれが希望する進路の雰囲気を感じ取る、とても貴重なチャンスとなりました。最初は少し緊張した様子も見られましたが、ペアになった現地の生徒と一緒に授業を受けたり、知っている友達や後輩と話したり、ランチタイムに笑い合ったりするうちに、すぐに打ち解けていました。当日は、80分授業(もちろんすべて英語!)や、スナックタイム(お菓子やアイスを買える時間!)、チャペルの時間や日本語の授業など、現地校ならではの貴重で楽しい体験が盛りだくさん。中には、「卒業したらここに通いたい!」と話す生徒もいました。学びと笑顔がいっぱいの、充実した1日となりました!受け入れてくださった先生方、そして温かく迎えてくれたセントジョンズの生徒のみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_1176.JPG

IMG_1174.JPG

IMG_1160.JPG

IMG_1150.JPG

IMG_1177.JPG

0756cd81-f056-4afd-9710-1de40bded96c.JPG

IMG_1153.JPG

IMG_1154.JPG

学習成果発表会、がんばりました~!!

待ちに待った学習成果発表会が行われました!
たくさんのお客様を前に、子どもたちの表情にはいつもより少し緊張した様子も見られましたが、
幕が上がるとその緊張もどこへやら----どの学年も笑顔で堂々と、自信に満ちた発表をしていました。

発表は、幼稚部さんのかわいらしい劇からスタート。
小学部1・2年生は校外学習での学びを、
3・4年生は日本・グアム・韓国の昔話を通して感じたことを、
5年生は宿泊学習での体験や発見を劇で発表して、最後はガイドブックを作成しました。
そして最後を飾った中学部は、職場体験学習での成果を各自がプレゼンテーションで発表して、TBS様が特別にアレンジしてくださったビデオを披露しました。
特に中学部3年生からは、「3年間の職場体験を自分の将来に活かしたい」という強い思いが伝わってきました。

音楽発表では、同じ曲が学年ごとに発達段階に応じたアレンジで披露され、小学1年生から中学3年生までの成長の軌跡を感じられる貴重な時間となりました。

今回の発表会を通して、子どもたちはグアムの自然や観光業、伝統的に大切にされてきた文化、主要産業など、これまで学んできた多くのことを自分の言葉で伝えることができたと思います。

ご来場くださった来賓の皆さま、そして温かく見守ってくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

【写真は後日掲載します♪】

PHOTO-2025-10-16-14-23-58 (3).jpg

PHOTO-2025-10-16-14-23-58 (1).jpg

PHOTO-2025-10-12-12-59-24.jpg

PHOTO-2025-10-16-14-23-58.jpg

PHOTO-2025-10-16-14-23-58 (2).jpg

いよいよ学習成果発表会♪

昨日、すべての学年の発表リハーサルが無事に終わりました。
当日は、グアムTV様が本番用のスクリーンを設置してくださり、まるで本番さながらの臨場感の中で発表に取り組む子どもたちの姿が見られました。

これまで各教科で学んできたことを、劇やプレゼンテーションという形で発表します。
どの学年も、最後の仕上げに一生懸命取り組んでおり、本番がとても楽しみです!

その後は、幼稚部さんとの合同音楽リハーサルも行いました。
幼稚部さんから小学校低学年のかわいらしい発表には、思わず笑顔になってしまいます。
中・高学年は一段と成長した演奏を聴かせてくれそうです。
そして中学部。人数は少ないながらも、自分たちで選んだ曲を堂々と、大人っぽく披露します。

本番当日は、緊張のあまり思わぬハプニングが起こるかもしれませんが、
子どもたちのがんばりを温かく見守っていただけると嬉しいです。

2025学習成果発表会プログラム【完成版】.pdf

IMG_1077.JPG

IMG_1079 (1).JPG

小学部4年生の様子♪

9月26日(金)に、全校英語が行われました。今回は、体育館で活動をしました。イスとりゲームなどを行いました。笑顔があふれる時間となりました。英語が得意な児童が多い、小学部4年生は、最後まで楽しそうに参加していました。楽しかった、次はどんなことをするのかなという声がありました。

あっという間に10月です。今は、来週に行われる学習成果発表会の準備をしています。BS委員会が運営するインスタグラムでも、毎日お知らせをしていますので是非そちらもチェックしてくださいね★

WhatsApp画像 2025-10-03 14.33.23_3e9a03d6.jpg

IMG-20251003-WA0003[1].JPG

IMG-20251003-WA0004[1].JPG

中学部 音読集会♪

今日は中学部による音読集会が行われました。
中学1年生は『竹取物語』、中学3年生は『奥の細道』を、それぞれ古文と現代語訳で披露しました。

小学部の低学年にとっては少し難しい内容でしたが、「かぐや姫」や「俳句」といったキーワードやスライドを使い、できるだけわかりやすく工夫されていました。

特に印象的だったのは、中学3年生の二人が聞き手と上手に対話しながら進めていたこと。一方的に話すのではなく、双方向のコミュニケーションを意識する姿が見られ、さすが中学3年生だなと感じました。そのおかげもあってか、15分間しっかりと集中して聞く姿が見られました。中学1年生は、かなり緊張した様子でしたが、古文では自分のパートをしっかり暗唱して発表することができました。

また、小学5年生にとっては、最近学んだ内容の続きがあることを知るきっかけにもなり、中学校で学ぶことへのちょっとした準備になったようです。

それぞれの学年の学びの成果や個人の成長が見られた、充実した音読集会となりました。
次回は小学4年生の発表です。今から楽しみですね!

IMG_0877.JPG

IMG_0876 (2).jpg

IMG_0875.JPG

IMG_0873.JPG

IMG_0881.JPG

JAPAN SUNDAY&出前授業♪アサヒユウアス様&卯三郎こけし様

Japan Sunday 2025 - 今年も大盛り上がり!

9月14日(日)、マイクロネシアモールにて毎年恒例の 「JAPAN SUNDAY」 が開催されました。
全日からは小・中学部の代表児童生徒がソーラン節を披露し、書道ブースではボランティアとして活躍。会場はたくさんの笑顔と拍手で包まれました。

さらに、ドルフィンジャンプに所属する職員や児童の元気なパフォーマンス、川村教諭によるオーボエ演奏もあり、イベントは大いに盛り上がりました。クラフトブースでは、手作り作品の販売や着物体験が行われ、多くの来場者で賑わいました。

そして今回特別なご縁をいただき、日本から出展されていた アサヒユウアス様卯三郎こけし様 が、中学部に向けて出前授業をしてくださいました!

  • アサヒユウアス様
    「地球に還る、やさしいカタチ」をテーマに、海洋生分解性バイオプラスチック素材を使ったコップを製作・販売。環境にやさしいものづくりへの思いを熱く語ってくださいました。

  • 卯三郎こけし様
    伝統的なこけしだけでなく、人気キャラクターこけしも製作。制作過程で出る木くずは再利用され、タンブラーとして生まれ変わるそうです。

海に囲まれたグアムで暮らす生徒たちは、地球環境の話に大きな関心を示し、熱心にメモを取ったり積極的に質問したりしていました。SDGsへの意識が一層高まる、貴重な学びの時間となりました。

アサヒユウアス様、卯三郎こけし様、そしてイベント関係者の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0770.JPG

IMG_0766.JPG

IMG_0791.JPG

IMG_0789.JPG

IMG_0798.JPG

IMG_0792.JPG

IMG_0796.JPG

IMG_0795.JPG

IMG_0786.JPG

English Time②♪

9月11日は、今年度2回目の English Time!
今回は全員が図書室に集まり、「一人1冊の英語の本を選び、まずは自分で読み、そのあと音読発表をする」という活動に挑戦しました。すでに英語の授業で本を選んでいたので、みんなは決められた席に座り、分からない単語を先生に確認しながら、楽しそうに読む姿が見られました。その後、JMae先生の "Any volunteers?" という呼びかけに、小学部低学年から中学部3年生まで、次々と手が挙がり、堂々と音読発表をしてくれました。発表が終わると、温かい拍手が送られ、「僕も読みたかった!」と話す小学生も。子どもたちの意欲がどんどん高まっているのを感じました。この活動は、JIAGの児童生徒の英語力を長期的に育てていくためのプロジェクトのスタート。次回のEnglish Timeも楽しみです!

IMG_0713 (1).jpg

IMG_0715.JPG

IMG_0716.JPG

IMG_0718.JPG

IMG_0717.JPG

小学部5年宿泊学習(2日目)

最終日の2日目はビーチでの活動からスタート。きれいな海を背にラジオ体操をした後は,環境保全活動の一環としてビーチクリーンを行いました。
ホテルに戻ってきたら,朝食作り。栄養のバランスを考え,フルーツも添えたおしゃれなフレンチトーストも最高でした。
朝食後はホテルの方々に感謝の気持ちを込めて,施設内のごみ拾いを行いました。そして最後のお楽しみはプール!水中での活動が楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
短い1泊2日でしたが,自分の役割を通して,自分で考えて行動したり,友達の知らなかった一面を知れたりなど,思い出に残る2日間となりました。次は,学習成果発表会に向けて頑張ります。

IMG_0680.JPG

IMG_0679.JPG

0476c127-4c92-43d8-933d-93183b7596ce.jpg

39aaf17b-875e-4d5e-b349-e9a84846d92e.JPG

IMG_0683.jpg

IMG_0682.JPG

IMG_0681.jpg

小学部5年宿泊学習(1日目)

9/4から5年生は宿泊学習に行きました。
1日目は主に観光地調査。総合的な学習の時間に学習したことを調べるべく,グアムの様々な観光地へ行きました。少し恥ずかしがりながらも日本人観光客の方々へのインタビューも頑張りました。
夜のタコライスは大成功!!最高の味付けと盛り付けでした。2日目の活動も楽しみです。

IMG-20250905-WA0042.jpg

IMG-20250905-WA0044.jpg

IMG-20250905-WA0041.jpg

IMG-20250905-WA0043.jpg

IMG-20250905-WA0045.jpg

IMG-20250905-WA0046.jpg

IMG-20250905-WA0047.jpg