補習授業校
2月2日は節分!ということで、2月1日土曜日の補習校では、プリ組の園児、小学1年生を中心に豆まきを行いました。
「鬼はーそと!福はーうち!」の声は最初は遠慮がちでしたが、だんだんと元気が出てきた子供たち、上級生や先生方が扮した鬼をしっかりと退治して福を呼び込むことができたようです。
暦の上では立春の前日が節分ですね。常夏の島グアムではなかなか季節の移り変わりを感じることはできませんが、子供たちの楽しそうな豆まきを見てもうすぐ春!という気分になりました。
補習授業校
1月4日(土曜日)より、補習授業校の三学期が始まり、各教室で恒例の書初めを行いました。はじめは普段使わない筆や墨に慣れない様子でしたが、枚数を重ねるにつれて立派に書けるようになりました。
作品は1月25日(土曜日)のスポーツ大会の日に校舎ゲートからグラウンドに行く途中の屋根下に展示いたします。お楽しみに。
補習授業校
茶道体験教室が、12月9日(土)にグアム補習授業校で行われました。
全クラスの子どもたちが、本格的な茶道に緊張の面持ちで臨み、「苦いけど大人の味がした」「茶道の動きに美しさを感じた」などの感想が寄せられました。
補習授業校
小住智子校長先生が3年の任期を終え、帰国されました。
新たに井澤恒晴新校長が着任し、12月2日(土)の離任式・着任式
が行われました。式では、児童生徒が補習校の校歌を大きな声で歌い
補習授業校
11月18日(土)
首を長~くして待っていた日本人会の秋祭りに参加しました。
想いぞんぶん、楽しむことができました!!!
補習授業校
10月21日(土)に音読発表会を行いました。
この日まで一生懸命に練習してきた児童生徒たち。
少し緊張気味でしたが、たくさんの保護者の方々が参観してくださったので頑張ることができました。
それぞれの学年の特徴が生かせた音読発表会になりました。
応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。そして、会場の後片付けもきれいにしていただき本当に助かりました。重ねてお礼申し上げます。
補習授業校
9月23日(土)に「航空教室」が開催されました。
今年で3年目になる航空教室は、日本航空グアム支店の温かいご協力のもと実施することができ大変感謝しています。
今回のテーマは、午前授業は「マナー教室」、午後は「あいさつと折り紙ヒコーキ」です。
CAさんをはじめ様々職種の方々にお越しいただき、クオリティーの高い日本航空のマナーや折り紙ヒコーキ協会認定の競技紙ヒコーキについて学習しました。
初対面の時には視角からの情報が大きいため「おしゃれではなく身だしなみ」を大切にすること、禁止ではなくお願いする形で伝える「話し方」、「あいさつ」は目を見、言葉を発してからおじぎするなど、具体的で大切なことを学びました。
午後は「あいさつのしかた」を学んだあと、JALオリジナルの「折り紙ヒコーキ」を作りました。
各自が作成した紙ヒコーキがどのくらい遠くにとぶかだけではなく、滑走路に上手に着陸するかなどのコンテストもしました。
日本語で学習するには、「航空教室」のようにホンモノから学ぶことが、生きた日本語を学ぶよい機会になります。
日本航空グアム支店のみなさま、ほんとうにありがとうございました。
補習授業校
9月16日(土)に、日本医学協会の山内先生をお迎えして開催しました。
昨年度の「救命法」の学習では、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
今年度は、その復習もしてくださいました。そのあと「応急処置」について学びました。
止血するにはどうするかなどの方法や三角巾を使って包帯などを作り応急手当をする方法を学習しました。
三角巾がなくてもハンカチで代用できることも学びました。
普段からポケットにハンカチがあると、安心ですね。
今年度しっかり学習ができました。
山内先生ありがとうございました。
補習授業校
大坂成蹊大学の芝野先生から学校理事会にご寄付をいただきました。
じつは芝野先生はサイエンスショーの仕掛人でもあります。
また、大阪大学時代よりずっと、グアム日本人学校・補習授業校の研究調査をされていました。
補習授業校では、芝野先生の本校の様々な教育に関するデータを引用させていただいたり、活用させていただいたりして教育の改善を図ってきました。
補習校ではこれまでも、姫路大学、ECC国際外語学院と連携したり、グアム大学の学生とも連携してきましたが、2018年からは大阪成蹊大学の教学部学生との交流も始まります。
本当にありがとうございました。
補習授業校
9月13日(水)14日(木)にはミニサイエンス教室がありました。
毎年2月には、サイエンスショーを開催していただいていますが、今回は理科室で少人数の児童生徒と実験をするために、大阪成蹊大学から福岡先生、赤沢先生が来島されました。
「Education×Entertainment 知的好奇心を最大限に引き出すEdutainment実験教室」です。
今回の実験は「炭ってなんだろう」What is Charcoal?
子どもたちだけではなく大人も楽しみました。
意外と簡単に作れる「炭」にビックリ!!!
素材の形をそのまま残して焼きあがった「炭」に驚きがいっぱい!!!!
赤沢先生、福岡先生は、グアム子どもたちの素直さに毎回感心されるようです。
よっかたね!!!
補習校の中学生は、赤沢先生から中学生になるお子さんをお持ちお母さんだという情報を聞きだし、
「浅沢先生、若い!!!」
と感心していました。
実は福岡先生も中学生のお父さんなんですよ。
お二人ともお若い!!!
お忙しい大学のお仕事の合間をぬって、グアムの子どもたちのために本当にありがとうございました。
次回は2018年2月10日のサイエンスショーです。